僕はブログの毎日更新にはあまり賛成派ではありません。
以前も記事にしましたが、毎日更新することで記事やネタのクオリティが下がるくらいならじっくり良記事を書きたい派です。
参考:ネタがなくてもブログは毎日更新しなくてはならない?そう考えていた時期が僕にもありました。 | ススムログ
もちろん、毎日クオリティの高い記事を書けるならそれがベストでしょう。でも僕は気分にムラがありますし、そもそも三日坊主野郎なのです。
しかし毎日更新に対して憧れはあるのです。毎日真摯にブログと向き合える姿、憧れます。今回はブログと毎日更新の関係、またどうすればやる気をもって続けられるか、そのあたりを考えてみましょう。
ブログを毎日更新する正しい方法
初めに誤解のないように言っておきますが、僕はブログというのは本来、自由に書くものだと思っています。
自由に好きなように好きなことを誰の目も気にすることなく書く、それがブログだと思います。
それでも、ブログの収益化を考えたり多くの人に読んでもらうなど、目的をもってブログを書く場合はスキルやテクニックが必要になってきます。
そういった目的を達成するためにブログを書くには「正しい方法」で書く必要があります。
この話は目的を持ってブログを始めたばかりの人に向けた、僕なりのブログ論です。ブログをただ自由に書きたい!って人には必要のない話です。あしからず。
さて前置きが長くなりましたが、「正しい方法」の定義ですが、ここではブログへプラスの効果をもたらす方法ということになります。
多くの人に読んでもらえるブログを作り、収益化もしくはアクセスアップを目指す場合にプラスになる効果です。
間違った方法でブログを毎日更新するとプラスの効果どころかマイナスになることもあります。
まずは僕が以前やってしまっていた間違ったブログの毎日更新の流れです。
- ブログを毎日更新すれば検索順位が上がりアクセスが増える、と聞きかじる。
- ブログの毎日更新を始める
- 毎日更新する技量がないのですぐにネタ切れになる
- ネタ不足を補うため、苦し紛れに適当に書いた記事や日記が増える
- アクセスは一向に増えない(この頃ほとんどアクセスは0でした)
- やる気やモチベーションがなくなる
- ブログをやらなくなる
正しく毎日更新しないと、こういう悪循環が生まれます。
せっかく始めたブログも楽しくないし、アクセスが0では長くは続きません。
ではこの方法のどこが間違ってたのでしょう?それがわかれば自然と正しく方法が見えてきます。
全体的に間違っていますが、5番のネタ不足を補うために適当な記事を書くのがマズイですね。
適当に書いた記事や日記は、たいてい読み物として面白くないモノが出来上がります。
「面白くない」→「誰も読まない」→「ページの評価が下がる」→「ブログ全体の評価にも影響」
こういった負のスパイラルに陥ることが予想されます。
適当に書いても人の役立つ記事や面白いことを書ける人なら問題ないのでしょう。
でも僕の場合、適当に書いた記事は本当に面白くありませんでした。後で読み返してクオリティの低さに驚愕しました。
つまり、ブログを正しく毎日更新するなら記事のクオリティは高くなければなりません。
そのクオリティの高い記事を書くというのが初心者の僕には難しいところですが、ただブログ全体の記事数を増やしたいために低品質な記事を量産するのは得策ではありません。
毎日更新することは素晴らしいですが、そのために記事の質を犠牲にしては意味がないのです。
正しい方法でブログを毎日更新するメリットとデメリット
さて正しい方法でブログを毎日更新することでどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう?
メリット
これは当然ですが、読者や検索サイトからの評価が上がりアクセスアップが期待できます。
質の高い記事はSNS、TwitterやFacebookで拡散される可能性が高くなりますし、Googleなどの検索順位が上がる可能性も高くなってきます。
こういった好循環が生まれ多くの人に読んでもらえるブログへと成長していくでしょう。
デメリット
正しい方法で毎日更新できた場合、デメリットなんてありません。これも当然ですよね。
しいて言えば正しい方法で記事を書くのはかなりの重労働です。
これを毎日続けるとなると、けっこう疲れます。自分へのダメージになるってところでしょうか。
これすらも苦にならない人もいるんでしょうけどね。
正しい方法で続けるのは難しい?
ただし、正しい方法でブログを毎日更新できる人なんてそうそういないと思います。
毎日、高品質な記事をスラスラ書けるのであれば苦労はしません。
普通の人が毎日更新しようとした場合、低品質な記事の連発か、それなりの記事を量産することになるでしょう。
僕の場合は低品質な記事の連発でした。
間違った方法でブログを毎日更新するメリットとデメリット
冒頭でも申し上げた通り、僕は現在は毎日更新には否定的です。
しかしこのブログ始めた当初、100記事目までは毎日更新を目標に書いてきました。でも当時の自分にはそれが間違った方法だなんて思ってはなかったです。
これは僕が過去に書いたある日の日記です。
今日は特に何もなかった。朝起きていつも通り仕事へ向かい、いつも通り仕事をして、家に帰ってきた。
そして、妻の作った晩ご飯を食べて今ブログ、もとい日記を書いている。
今日から本格的にTwitterを始めてみたが、まだ使い方が良くわからない。ついーと?りついーと?はっしゅたぐ?勉強するとは山積みだ。
僕には妻がいるのだが、現在妊娠中である。
つわりがひどくて可哀想なのだが、今日は比較的軽くて元気そうだった。
などと普通に日記を書いててこれでいいのか?と思う。
たぶんダメだ。アクセス解析を見た。昨日はアクセスが0だった。
何か根本が間違っているのだろうか?不安になってくる。でも足を止めてはいけない。
思考停止が一番危険だ。と思い、なんとか今日は日記でブログを繋ぐという苦肉の策だ。
こんな記事なら書かない方がマシなのかもしれないが、一日休むと二日、三日と休んでしまいそうなので、日記でも書いておこう。
明日はもっとちゃんと書こうと思う。うん、書かないよりはマシだと思って僕はペンを置く。
おしまい!
おしまい!じゃねぇよ!これなら書かない方がマシだよ!ってツッコミたくなります。
当時は冗談ではなく本当にこれを1記事としてアップしていました。お恥ずかしいクオリティでしょう。そうでしょう。
でもこんなクオリティの記事でも毎日更新することにより多少のメリットはありました。
メリット
とにかく自分の中で1日1記事は書く!と決めていました。初心者が毎日更新する場合、どうしても書くことがなくなってきます。ネタ不足です。
というより何を書いていいかわからないのです。それは文章力やスキルというよりブログに対する経験不足によるものです。
本当は書きたいことやネタはその辺に転がってるんです。経験値不足なためにそれをどうブログに転化して良いかわかりません。
でも、それでも、毎日更新するために適当でもクオリティが低くても書き続けることに意味はあります。
毎日書くことで少しづつスキルや文章力は上達します。それに自分が書きやすいテーマや方向性も見えてきます。
自分が楽しくスラスラ書ける分野、書いててしんどい分野、書きたいけど上手く書けない分野、色んなことが見えてきます。
参考:ブログを続けるために何を書く?ブログ歴10日の僕が悟ったこと | ススムログ
アクセス解析を見て、どういった記事が読まれるのか、逆にどういった記事は読まれないのか、少しづつわかってきます。
ただしあまり意味のない日記だけはやめたほうが良いかもです^^; 読まれませんから。
参考:ちょっと待って!ブログのネタがないからと安易に日記に逃げないで! | ススムログ
デメリット
これは低品質な記事を量産することによる読者やGoogleの評価ダウンですね。
でも初心者であればあるほど、始めはどうして良いかわからないのでこれはある程度は仕方のないことです。
最初はデメリットを恐れずにバンバン書いた方が良いのは確かです。書かないと始まりませんし。
とにかくドンドン書いていくなかで、自分の書きやすい分野がわかってきます。
僕にとってそれは好きなことや体験談を書くということでした。
書きやすい分野を見つけたことで、以下に続くやる気とモチベーションの低下の回避につながっていくのです。
ブログをやる気が起きない、モチベーション低下を回避する4つのコツ
初心者なりに一所懸命書いた記事でも、アクセス解析を見るとまったく反応がないことが多いです。
最初はアクセス数0とか当たり前です。これってけっこうダメージでかいですよね、精神的に。
毎日更新による疲れ、ネタ不足、そして追い打ちかけるようにアクセス0。普通ならブログやめちゃいます。
実際僕は半年間ほどブログをお休みしていた時期があります。毎日更新していた時もやる気が出ず、だましだまし更新していました。
最近またちょっと楽しくなってきて、こうやって書いてるわけなんですが。やっぱり楽しくないと続きません。
つらいこと、しんどいことをやりたくないってのは人間として当然のことです。だって人間だもの。
やる気がないのにモチベーションを維持するなんて無理ですよね。だって人間だもの。
やる気が出なかったりモチベーションが下がったりする理由
そもそもなぜやる気が出ないのでしょう。ブログを始めたころはあんなにワクワクして輝いていたのに。
- 書くことがない、わからない、ネタ不足
- アクセスがない、収益がない
- 書いてもクオリティに満足できない
- 時間がない、他のことをしちゃう
僕の場合ざっくりとこんなところでしょうか。
ではこれを回避する方法を考えてみましょう。
書くことがない、わからない、ネタ不足
これは今でも起こることですが、ブログに何をどういう風に書けばいいかわからないのです。
世の中には素敵なことが溢れていて、書きたいことはあるはずなんだけど、ブログには書けない、文章にできない。
そんな状態がつづいていました。だから安易に意味のない日記でその場をしのいだりしちゃってました。
それでもわからないなりに無理やりにでも書いていく中で自分の書きやすいことがわかってきます。
僕は好きなことを書くことでクリアしてきました。ゲームやガンプラ、BUMP、妻のことや子どものこと、地元愛媛のこと、下手なりに書いてきました。
書き続けることで少しは上手になってるはずですし、反応の良いテーマなんかもわかってきます。
自分の経験してきたことを書くってこともしました。転職や仕事、ダイエットや筋トレ、LINEスタンプの作り方、単純に買ったモノのレビューとかも書きましたね。
好きなことや自分が経験してきたことはスラスラ書けるんですよね。
逆に知らないこと、できないことを調べて書き上げるってのはしんどいです。最初はおすすめしません。
僕にとってWordPressカスタマイズ記事やブログ論がそれにあたりますね。
アクセス、収益がない
アクセスがないってのは誰も読んでないってことです。誰も読んでないのに僕は何を書いてるんだろう?って気が滅入ることもあります。
最初からアクセスがないのは当たり前なんですが、わかっていても期待しちゃうんですよね。シェアやはてブされることを。
でもこれは続けることよって解消されます。真面目に続けていれば少しづつですがアクセスは増えてきます。
アクセス数が1でもあれば逆にやる気が出てきます。初期にアクセスがないことを気にするのは止めましょう。
もちろん、最初から収益を上げられるはずありません。気にしないことです。
記事のクオリティに満足できない
これは今でも良くありますが、初心者なりに一所懸命書いた記事を読み返してみるとクオリティの低さに愕然とします。
他のブログを読んで勉強したりしますが、その度に自分とのレベル差がありすぎてガックリきます。
最初から上手に書けるとは思っていませんが、こういったことで心を折られることがたまにあります。
これも気にしないことが対策なんでしょうけど、早く上達したくて焦りますね。日々精進です。
たくさん書いてたくさん他の人の記事を読んで上手くなっていくしかないです。
時間がない、他のことに逃げちゃう
これは言い訳なんですけど、時間がないことを理由にブログを休んじゃうことありますよね。
特に僕はゲームが好きなので、ゲームしたさに理由をつけて書かないことが多くありました。
最近はブログに時間を割きたいのでゲームは封印しています。母ちゃんがファミコンのアダプターを隠すが如く、妻にゲーム機を隠してもらいました。
スマホのゲームも全部消してます。ついつい気がちっちゃうことや他にやりたいことを物理的に遠ざけるのは有効な手段ですよ。
まとめ
ちょっと長くなってしまったのでまとめます。
ブログの毎日更新はするべきか?僕の考えでは毎日更新する必要はありません。もちろん、良記事を毎日書けるのであれば書いた方が良いです。でもそれは現実的に難しいです。
それより最初は書くテーマや方向性を見つけるために、たくさん記事を書くべきです。「毎日」ってとこはそんなに重要ではありません。続けることの方が重要です。
書くネタは最初は好きなことや今まで経験したこと、とにかく楽しくスラスラ書ける内容が良いです。楽しくないと続きません。
やる気とモチベーションの低下は常に付きまとう問題です。そんな時は書かないことも手です。しんどい思いまでして書いても良い記事はできません。
ただしブログを続けたいなら時間は意図的作ったほうが良いでしょう。ブログと向き合う時間を作ることで、それがだんだん習慣になってきます。
止めないことで、続けることで、少しづつ目標に近づいていくことでしょう。そのためにはまず楽しむことから始めましょう!
おしまい!
コメント