
ブログを始めたいけど、ブログ名をどうやって決めたら良いかわからない!
ドメイン名を先に考えるの?どうなの?
ブログを始めようと思ったら、まず最初に決めることがあります。それはブログの名前、ブログ名です。
これから長い付き合いになるブログですから、ブログ名もしっかり考えたいですよね。
でも実際に考えてみるとなかなか良い名前が浮かばなかったり、決め兼ねたりします。
今回はブログ名の決め方のルールを学んで、ドメイン名まで考えてみましょう。
ブログ名とドメイン名の役割
ブログをするならブログ名を決めないと始まりません。さらにブログでアフィリエイトをするならば、独自ドメインを取得してWordPressでブログをするのがおすすめです。
まずはWordPressブログに必要な、ブログ名とドメイン名の役割を確認しておきましょう。
ブログ名の役割
ブログ名の役割は、お店でいうと店名、看板のようなものです。
覚えてもらえればブログ名を検索して来てもらえることもあります。
これからあなたの分身となるブログです。素敵な名前を考えましょう。
ブログ運営者名も決めよう
ブログ名を決める過程でブログ運営者名も一緒に決めましょう。
ブログ名と合わせて運営者名も覚えてもらえるようにブログを運営していくのが鉄則です。
ブログ名や運営者名は後から変更してOKです。
ドメイン名の役割
ドメインについては上記で詳しく解説してます。

青色のホスト名はサブドメインとも呼ばれ、有りか無しか選べます。特にこだわりがなければ無しで良いでしょう。
今回考えるのは緑のドメイン名の部分です。
ドメインはWeb上の住所のようなもので、決めたドメイン名がそのままブログのURLになります。
一度決めたドメイン名は変更できませんので、この点だけ注意が必要です。
ドメイン名によってSEOに有利になるのか?
ドメイン名によってSEO(検索順位)に有利不利はありません。
ドメインパワーという言葉がありますが、それはサイトやブログが評価されていって結果的にドメインが強くなりSEOに有利になるということなのです。
なので基本的には好きなドメイン名を付けてOKです。健全な運営を心掛けてドメインを育てていきましょう。
ブログ名とドメイン名は同じ方が良い理由
好きなドメイン名をつけて良いと言いましたが1つだけ、守った方が良いルールがあります。
それはブログ名とドメイン名を同じにするということです。
今はグーグルでブログ名で検索することもできますが、ドメインを直接手打ちでアクセスする人もいます。
それにブログ名とドメイン名があまりにもかけ離れていると違和感があります。
グーグルのサイトドメインが「yahoo.com」だったら違和感ありますよね?これは極端な例ですが、ブログ名とドメイン名が違うと気持ち悪いと感じる人もいますので、なるべくそろえるようにしましょう。
ブログ名とドメイン名の決め方
では具体的なブログ名とドメイン名の決め方をみていきましょう。
ブログ名とドメイン名は同じにしたほうが良いので、まずはブログ名を決めます。
雑記ブログか特化ブログに決める
まずブログ名を決めるのですが、その前にブログの内容を考えてみましょう。
あなたがブログを始める理由はなんですか?
- 発信したい情報がある
- 副業でアフィリエイトしたい
- 趣味のブログで読者と交流したい
いろいろあると思います。
今回は副業でアフィリエイトする場合で見ていきますね。
副業でアフィリエイトする場合、大きく分けて二つの運営スタイルがあります。
- なんでも書いちゃう「雑記ブログ」
- 特定のジャンルについて書く「特化ブログ」
雑記ブログと特化ブログで、ブログ名の決め方が変わりますので、まずはどちらの運営スタイルにするか考えてみましょう。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、ごちゃまぜブログとも言いますが、とにかくなんでも書いちゃいます。
日記、家族のこと、趣味、仕事、恋愛などなど、思いつくままに書いていくのでネタに困りにくいです。
なんでも書いてOKというのは初心者におすすめの運営スタイルです。
その反面、読者ターゲットがあいまいになるので、特化ブログに比べてSEOに不利になる傾向があります。
しかし書かないと始まらないので、とにかくブログを始めたい人にはおすすめです。
雑記ブログで始めて、反応の良いジャンル、書きやすいジャンルで特化していく方法もありますし。
特化ブログとは
特化ブログとは、特定のジャンルを決めて書いていきます。
ジャンルは好きに決めて良いのですが、決めたジャンルは途中で変更しないようにしましょう。
自分の得意なジャンル、好きなジャンルならネタに困ることはないでしょう。ただ稼げそうだからと知識のない分野を選ぶと初心者には難しい運営スタイルになります。
ブログ名の決め方
初心者には雑記ブログか、得意ジャンルの特化ブログがおすすめです。
まずはブログを運営する感覚を養って、稼げる方向にシフトチェンジしていけばOKです。
ブログ名は後から変更できるのですが、ドメイン名は一度取得したら変更できません。
ですのでブログ名も後から変更しないくらいの意気込みで決めてください。
雑記ブログの場合
なんでも書いちゃう雑記ブログを選んだあなた。
雑記ブログは特にブログ名に制限はなく好きな名前にしてOKです。
好きに決めてと言われても最初は難しいと思いますので、決め方の道しるべを置いておきます。
1.覚えやすく短い名前
雑記ブログはブログ名を覚えてもらうことが重要です。読者がファンになってくれればブログ名を検索して読みにきてくれるからです。
そのためブログ名は覚えやすい、なるべく短い名前が良いでしょう。
2.読みやすい名前
覚えやすい名前に通じるんですが、老若男女に読みやすくひらがなもしくはカタカナの名前が望ましいでしょう。
横文字や英語のブログ名もカッコいいんですが、覚えやすさから言うと日本語名にかないません。
例えばこのブログは『マジルート』と言いますが、
- まじるーと
- マジルート
- Maji Route
第一印象、どうですか?
ひらがな、カタカナだと読めますが、英語だと「まじろうて」とも読めてしまいます。
簡単な英単語くらいなら良いと思います。Apple Blog みたいな。
読みやすさも考慮してみてください。
3.意味のある名前
意味のないオリジナルな造語の名前でもインパクトがあって良いのですが、せっかくこの世に名を受けるのであれば何か意味を持たせても面白いですよ。
このブログの場合は、本気の「マジ」+道しるべの「ルート」で「マジルート」です。僕自身も含めて本気で人生を変えたい人への道しるべになるようなブログを目指して付けました。
意味を持たせると愛着もわきますのでおすすめですよ。
4.筆者の名前
筆者や運営者の名前をそのままブログ名にするのもOKです。
よくあるのが、名前+ブログ(ログ)のスタイルですね。
僕だとイザワ ユウなので、
- イザワログ
- イザワブログ
- ユウログ
- ユウブログ
- Izawa Log
- Izawa Blog
こんな感じですね。
名前ブログだと英語表記でも読みやすいと思います。
5.他とかぶっていない名前
他のブログやサービス、お店や商品名と同じブログ名は止めた方がいいです。
思いついたブログ名をグーグル検索してみましょう。1番上に同じ名前のブログやお店が上がってきたらNGです。
せっかくブログ名を覚えてもらえてもブログ名検索から来てもらえる可能性が低くなります。
ひらがなとカタカナで検索結果が変わりますので、そこを変えるという手もあります。
「まじるーと」で検索すると「まじかる☆タルるートくん」がトップに来ます。しかし「マジルート」で検索すると当ブログがトップにきます。
こうやって他と競合しないブログ名を考えていきましょう。
もちろん自分の作った会社や商品、サービス名ならOKです。むしろ他に使われないようにドメイン取得しておきましょう。
特化ブログの場合
特化ブログの場合は、ずばりジャンルや内容、ターゲットをブログ名に盛り込みましょう。
例えば転職系なら「30代の転職日記」みたいな感じですね。
ブログ名で内容がわかれば読者も迷いません。
ただし雑記ブログと同じように他にすでに使われている名前や似た名前は避けましょう。
グーグル検索で自分のブログ名がひっかからないことになります。
ブログ名が決まったらドメイン名を決める
ブログ名が決まったらそれに合わせてドメインを取得しましょう。
何度も言いますが、ドメイン名は後から変更できません。
後悔のないように決めてください。
ドメイン名は短くわかりやすいものを
ブログ名を決めた時点で、わかりやすい名前にしていると思いますので大丈夫なはずですね。
ドメイン名も短くわかりやすいものを取得しましょう。
トップレベルドメインを決める
トップレベルドメインを決めます。トップレベルドメインとは簡単に説明すると「.com」や「.jp」の部分のことです。
ブログをする上で一番おすすめのトップレベルドメインは「.com」です。どのドメイン取得サービスでも最安値で提供さていて、世界No.1のシェアをほこります。迷ったら「.com」でOKです。
ドメインは同じものは選べないようになっています。世界にひとつだけのドメインなのです。
ただしトップレベルドメインが違うと、まったく別のドメインという意味になります。
「google.com」と「google.jp」だと違うサイトです。
このルールを応用して自分の欲しいドメインを取得することもできます。
自分が考えたドメイン名がすでに他のサイトに使われていた場合、トップレベルドメインを変えてみましょう。
人気の「.com」は無理でも、「.blog」や「.net」だったら取れるかもしれません。
ただしその場合だと、ブログ名までかぶってしまう可能性があるので注意してください。
日本語ドメインはどうなの?
ドメイン名を日本語にする、日本語ドメインと呼ばれるものもあります。「マジルート.com」のようにですね。
個人的には日本語ドメインはおすすめしません。理由は日本でしか通用しませんし、ツイッターなどでシェアするときに英字の文字列に変換されてしまいます。
「マジルート.com」→「xn--yck6azd9bve.com」に変換される。
現在はSEO的にも特に有利というわけでもなく、メリットはぱっと見わかりやすいくらいです。
日本の主要なサイトも日本語ドメインを使っているところがないので、重要なポイントではありません。
読みやすい文字列にする
ドメインには英語の大文字と小文字の区別はなく、基本的にすべて小文字で表記されます。
数字と英小文字で似ている文字は読みやすくなるように注意しましょう。
l(エル)と、1(いち)、o(オー)と0(ゼロ)ですね。
例えば、「maji0」「majio」だと、「マジゼロ」なのか「マジオ」なのかわかりにくいですよね。マジオならそのままでいいかもしれませんが、マジゼロならハイフンを入れるなどして読みやすくしましょう。
ちなみにドメイン名に使える文字は「-」ハイフンだけです。
例)「maji-0.com」(マジゼロ)
ドメインを取得しよう
それでは実際にドメイン名を決めてみましょう。
ブログ名が決まっていたらそれほど苦労はしないはずです。
他で使われていないドメイン名か確認する
ドメイン名が決まったら、そのドメインが他で使われていないか確認しましょう。
確認方法は簡単です。ドメイン取得サービスで検索するだけです。
例えばエックスサーバードメインというところで取得したいドメインを検索してみましょう。
下のリンクから公式サイトへ行けますので、検索してみてください。
すでにドメイン名が使われていた場合
残念ながらすでにドメインが取得されていた場合、あらたにドメイン名を考えなくてはなりません。
途中をハイフンで区切ったり、トップレベルドメインを変えてみたりして、再検索してみてください。
例)「majiroute.com」 → 「maji-route.com」 or 「majiroute.blog」
ドメインを取得するならエックスサーバードメインがおすすめ
副業でアフィリエイトをするならエックスサーバードメインがおすすめです。理由は、WordPressとの相性が良いからです。こちらで詳しく解説しています。
レンタルサーバーとドメインを取得して一気にWordPressブログを始めたい場合は、WordPressクイックスタートがおすすめです。
まとめ
ブログ名はブログ運営の第一歩です。
ブログ名は後から変更しても良いですが、ドメイン名は変更できません。
よく考えて後悔のない名前にしましょう。
おしまい。
コメント