突然ですが僕は人見知りです。ものすごく人見知りです。
ある程度打ち解けてくると自然に話すことが出来るようになるのですが、それまでに苦労します。
今回はそんな人や僕のために、初対面でも会話に困らない、11の話題を紹介します。
LINE風の例文付きなので口下手なあなたにも安心です。
初対面って会話に困る
私は100パー困ります。「はじめまして」の後に何を話せばいいのかわかりません。
コミュ力MAXの人が相手ならば良いのですが、私と同じ属性の人が相手だとまず会話が続きません。
・・・会話終了。
こうならないように色んな話題で攻めて行きましょう!
会話に使える11の話題
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
奥義「たちつてと、なかにはいれ!」です。
料理のさしすせそ!みたいなアレです。
ちなみに料理のさしすせそ!
- さとう(砂糖)
- しお(塩)
- す(酢)
- しょうゆ=せいゆ(醤油)
- みそ(味噌)
さしすしみ!やんけ!!
わーいじゃぱにーずぴーぽー!?
ちょっと脱線しましたが、こういう豆知識も会話に使えるテクニックになりますね。勉強になりますね。
なんだよ「たちつてとなかにはいれ」知ってるよ!あれこそコミュ力(こみゅちから)MAXじゃないと発動できないじゃん!って人、ご安心ください。
ススムの気まぐれ例文を添えて〜、ビシッと料理してしんぜます!あ、なんか上手いこと言っちゃった!
奥義「たちつてと、なかにはいれ!」とは
まず知らない人のために解説です。
会話に困ったときに使える話題の頭文字を集めたアレです。
- 「た」・・・食べ物、旅
- 「ち」・・・地域の話、地元
- 「つ」・・・通勤、通学
- 「て」・・・天気
- 「と」・・・富、景気、お金
- 「な」・・・名前、地名
- 「か」・・・体、健康
- 「に」・・・ニュース
- 「は」・・・流行り、ブーム
- 「い」・・・異性
- 「れ」・・・レジャー
この話題を巧みに操ることで会話に困ることはないのです!
って元々こんなん使いこなせたら会話にこまらんわーい\(^o^)/
というわけで、会話の苦手な僕のために例文を作りました。
これでバッチリ大丈夫!
「た」食べ物、旅の話題
ほーらできた。
食べ物と場所を組み合わせるのがコツです!
「ち」地域、地元の話題
特産をさらにイジるのが良いでしょう。
ちなみに愛媛のご家庭の蛇口からポンジュースが出てくることはありません。
イベントなどでポンジュースが出てくる蛇口を展示していることはあります。これは本当。
「つ」通勤、通学の話題
これは田舎あるあるです。
「て」天気の話題
天気の話題は初対面や関係が浅い場合、鉄板のネタです。
しかし天気の話だけだとすぐ終わってしまいます。
天気から趣味の話などにつなげてみましょう。
「と」富、お金、景気の話題
初対面でこんな会話はイヤですね。
富やお金の話は初対面ではハードルが高いです。
「な」名前、地名の話題
自分の出身地の名前の由来くらいは知っておきましょう。
自分の名字や名前の由来や身近にある面白い地名なども話題にできそうですね。
「か」体、健康の話題
あえてコンプレックスをさらけ出しましょう。
ただ、あそこが痛いここが痛いと辛気臭い話題になりすぎないようにほどほどにしましょう。
「に」ニュースの話題
旬のニュースなどの話、これも初対面では鉄板のネタになります。
できれば良いニュースの話で盛り上がれば良いのですが、意外と悪いニュースで盛り上がっちゃうことが多いです。
旬の話題もほどほどに。
「は」流行り、ブームの話題
ニュースの話題に関連して流行りの話題も話しやすい内容です。
日頃からアンテナを張ってビッグウェーブには乗り遅れないようにしましょう。
「い」異性の話題
エンダアアアアアアアアアアアアアアアー
恋が芽生えるかもしれません。
「れ」レジャーの話
レジャーの話題は釣りとか山とか陸とか海とか空とか無限大です。
どんどん話題を広げましょう。
まとめ
最後は湿っぽくなってしまいましたが、奥義「たちつてと、なかにはいれ」は実際の会話で使える基本の話題の詰め合わせです。
このくらいの話題はさらりと話せるように慣れれば、人見知りもしなくなるのではないでしょう。
最後に大事なことは、初対面の相手も緊張している、ということです。
相手の緊張をほぐそうと頑張ることで自分も緊張しなくなりますよ、きっと。
コメント