転職を考える理由のひとつに年収をアップさせたいという願望があると思います。僕はこれまで8回の転職をしていますが、転職理由は様々で、年収アップを狙ってない転職も含まれています。
どんな理由にしろ転職をすると気になるのが年収の変化ですよね。年齢やキャリア、スキルなど様々な条件が絡みますが、実際のところはどうなのか?
僕の条件下での話にはなりますが、そんな年収の推移を赤裸々に語ります。
8回も転職を繰り返した僕の年収はアップしたのか?
結論から言うと年収はアップしました。
- 21歳頃年収120万円
飲食店アルバイト
- 24歳頃年収260万円
ビジネスホテル正社員
- 20代半ば年収200万円以下
飲食店アルバイト
- 20代後半年収200万円
工場のライン工
- 20代後半~
30代前半年収200万円公務員の臨時職員を渡り歩く
- 30代前半年収180万円
住宅営業(1年たたず退職)
- 30代前半年収280万円
田舎のインフラ系
- 30代後半年収360万円
医療系の事務
ただし僕の場合は立派なスキルやキャリアなどなく、平凡なサラリーマンが様々理由で嫌になり、次の職場を探すような転職です。今思うと場当たり的な、あまり賢いとは言いがたい転職でした。
キャリアップやヘッドハンティングではなく、どちらかというと逃げの転職でなぜ、どのように年収がアップしたのかお話したいと思います。
元々の年収が低すぎた
第一にこれが原因です。
一番最初に僕が就いた仕事は飲食店でのアルバイトでした。その頃21歳くらいで、当時の最低時給で700円。月収は8万〜12万くらいでした。もちろんボーナスはなしで、年収にすると120万前後です。
これでアパートを借りて一人暮らしで生活していたんですから田舎って凄いですね。今では考えられませんけどね。この年収から考えるとどんな転職をしても年収はアップします。
僕はこの後ビジネスホテルの正社員になり年収は260万ほどにアップしました。都会から見ると少ないと思います、田舎だとわりとありきたりな年収です。
年収が下がることもある
もちろん年収が下がることもあります。
ホテルを辞めた後に就いた仕事で年収が200万を超えることはありませんでした。飲食業、建設建築業、公務員の臨時職員などですね。
特別なスキルやキャリアがない場合、転職をしても年収が上がることは稀だと思います。かと言って一つの会社に居続けても給料が上がるとは限りません。難しいところですね。
その後の年収は?
公務員の臨時職員をした後は田舎のインフラ系の小さな会社に勤めていました。年収は約280万円です。ホテル業を含めても最大年収を更新しました。その時32歳です。
32歳で年収280万円。家族3人、贅沢はできませんが、それなりに幸せな田舎暮らしを送っていました。田舎なんで圧倒的に家賃が安いです。
築25年、3LDK庭付き一戸建てで家賃18000円ほどです。1人暮らしの物件だったら8000円ほどであります。家賃が安いおかげであの年収で暮らせていました。
現在の年収は?
その後、もう1度転職をしまして、現在は医療機関の事務をしています。ちなみに医療事務ではありません。現在もうすぐ40歳、年収は約360万円です。
年収は上がったのですが、家賃が高い地域へ引っ越したので、生活水準はあまり変わりません。相変わらずそれなりにやっています。現在の家賃は6万円です。
田舎の古い一軒家からちょっと都会の新しいマンションへ引っ越したので、利便性や快適性は段違いに良くなりました。家賃が上がった分の費用効果は体感できています。
収入的にはほとんど変わらないけど、生活水準が少しだけ良くなった感じですね。
僕が年収を上げるためにしたこと
僕は年収を上げるために転職をしたのではないのですが、それでも少しは年収を上げることができています。特別なスキルや経験があったわけではない僕でも多少は年収が上がりましたので、もっと優秀なみなさんが転職を本気ですれば、年収アップは十分に狙えるのだと思います。
実は僕が転職活動をするにおいて、特別なにかを行った、ということはありません。もちろん、少しでも給料の良い求人を探したり、自分の納得できるような条件の求人を探したりということはしました。
例えば、面接時に給料をたくさん下さいと話したり、アピールなどはしませんでした。どちらかと言えば入社した後、仕事を始めてからアピールすることが多いです。
それもただ年収を上げて下さいと直談判はせず、真面目に仕事をこなす、これだけです。自分がどれだけ会社に貢献出来るかを行動によって示すのです。こうすることによって今までは会社側が給料を上げてくれていました。
会社の昇給には限界もある
それでも会社の昇給システム上限界はあります。
今は会社の業績にもよりますが昇給しても月収が1,000円上がっただけとか、多くても1万円あがればいい方ですよね。
そんな場合は副業も検討するべきだと考えています。そのために副業OKな企業を条件に加えるのもアリだと思います。
30代後半までに8回も転職して本当に良かったのか?

結果論なのかもしれませんが、転職して良かったと思っています。
僕の8度にわたる転職理由は、ステップアップしたいという前向きなものから、単純に職場に嫌気がさしたという後ろ向きなものまで様々です。
職種も飲食、ホテル、住宅営業、インフラ、工場、事務職と色々やりました。アルバイトから正社員まで含めて、期間も短いもので1日、長くても4年ほどで職場を転々としてます。
世間一般的に見て、とても良い職歴とは言えないでしょう。こんな職歴だと大手企業に就職なんて可能性は0に近いでしょう。
それでも僕は何度も転職を繰り返してたどり着いた今の仕事にとても満足しています。ちなみに今の職場に採用された決め手の経歴は公務員の臨時職員です。いろいろ経験したことが逆に功を奏した稀な例だと思います。
転職を繰り返して良かったと思う理由
仕事に対して何を求めるのかは人それぞれです。お金だったり、やりがいだったり。何度か転職を経験して僕がたどり着いた答えは「時間」でした。
家族との時間や自分の時間のために、なるべく定時に終わる仕事。残業なし、休日出勤なし、有給休暇の取りやすさ、こういう条件を選んだ分、給料は少なめになってしまいした。
しかし自分が望んだ条件で、現状その通りになっているのでとても満足しています。でも僕は最初から「時間」を優先して転職活動をしていたわけではありません。
「お金」を求めたり、「安定」を求めたり、「やりがい」を求めたこともありました。そうやって転職を繰り返してようやくたどり着いた答えが「時間」だったのです。
この答えにたどり着くまでに、それこそ時間がかかってしまいましたが、転職を繰り返したおかげで分かったことでした。結果的に僅かですが年収アップにも成功しました。
自分が本当に理想としている働き方とは?
転職をする前に考えてみてください。
ただ漠然と、給料アップしたいとか、休みがたくさんほしいとか、何となく転職してしまうと後悔してしまうかもしれません。
自分の理想とする姿、働き方をリアルに想像してください。もちろん理想と現実がかけ離れている場合もあります。
僕もバリバリ働いてたくさん稼いで仕事に生きるぞ!と意気込んで転職しても、理想と現実のギャップに簡単に心を折られてしまうこともありました。
このような経験をたくさんして、今の心境に至ったのです。そして転職繰り返し、家族との時間を最優先できる仕事と環境に巡り会えました。
転職をしてみないと分からないこともある
転職をすることで得られることもあるし、失うものもあります。なので無責任なことは言えませんが、僕の場合は「迷ったら行く!」の精神で進んできました。やらない後悔より、やる後悔です。
前職より条件が悪くなることだってあるし、想像と違って後悔することもたくさんあります。でもそれは転職しないと分からないことです。
今の会社いやだなぁ、でも転職したらどうなっちゃうんだろ?と考えて期を逃したら、それはそれで後悔すると思うんです。あの時転職しとけば良かったなぁ、と。後悔や失敗を繰り返して、自分なりに満足する仕事に出会えています。
あとがき
年収300万が転職したら1000万になった!というような夢のある話でなくて申し訳ありません。年収をアップさせたいならまずは今の職場で目指すほうが堅実だと思います。
でも今の職場で扱いが悪いとか、人間関係に疲れているとか、心が折れかけているなら転職はありだと思います。
僕なりの答えですが、転職を繰り返して良かったと思ってます。一歩踏み出してみないと分からないこともあります。その結果、後悔することになってもまた挽回できます。どうにでもできます。
転職によって年収をアップさせたいなら、資格、スキル、キャリア、これらを育てましょう!
単に仕事を変われば年収が大幅にアップするなんて美味しい話はありませんよね。ただし、これなら人に負けない、人より自信がある、というスキルや経験があれば、ぜひキャリアップに挑戦してみてください。そんな人には転職サイトなどはうってつけだと思います。
おしまい。
コメント