
By: Nana B Agyei
僕は今までWordPressテーマとして【Stinger3】を使用してきました。
そして今日から新しく【simplicity】を使うことにしました。
もちろんStinger3も素晴らしいテーマです。
しかしsimplicityがより初心者に優しいテーマだと感じましたので変更することにしました。
無料WordPressテーマ・simplicityがブログ初心者におすすめな7つの理由
僕もブログ歴1年未満のまだまだ初心者ブロガーです。
そんな僕がWordPressテーマに選んだsimplicityが初心者におすすめな理由を紹介します。
1・シンプルなデザイン。
ブログを見てもらえれば解るように非常にシンプルなデザインです。
ブログを1年ほど書いていると、あれこれデザインを弄り(いじり)たくなります。
他人のブログを見て、あぁこんなデザインいいな、出来たらいいな、あんなデザインこんなデザインいっぱいあるけど〜、と思うことがたくさんあります。
そういう時にゼロからデザインをイジれるように最初はシンプルなデザインにしておくことをおすすめします。
ある程度出来上がったデザインのサイトにしておくと、下手にイジれなくなります。
ちょっと弄るとバランスが崩れて見た目がおかしくなるからです。
2・内部SEO最適化。
つまりどうゆうことだってばよ。
初心者なりに解釈し、ざっくり言うと「Googleの検索順位を上げるための内部対策」です。
ここで言う内部対策とは、WordPressテーマの設定で出来る限りの対策を行うことです。
単純にGoogleの検索順位が上がるとブログを見てくれる人が増えます。
そのためにあ~だこ~だ対策を行うことを「SEO」とか「SEOの最適化」などと難しい言葉を使うんですね。
初心者にいきなりそんな対策することなんて無理です。
simplicityにはそんな煩わしいSEOを最初から標準で最適化してくれています。
初心者は記事を書くことに没頭できるって寸法です。
ちなみに人のためになる記事や、人が得するような記事を「良質な記事」といい、「良質な記事」を書くことが最高のSEOとされています。
技術的なSEOはsimplicityにまかせて、我々は良質な記事を量産していきましょう!
具体的にどういった対策がされているのかは、公式サイトでまとめられています。
参考:Simplicityが内部SEO最適化のために行っている7つのこと
3・SNSでのフォローやシェアの設定が簡単
SNS(ソーシャルネットワーク)とは、ツイッターやフェイスブックなどのことを指します。
SNSで記事を拡散したり、紹介してもらったりするのはブログ運営する中で重要な役割を担っています。
記事を読み終わった後に記事の下にSNSのシェアボタンやフォローボタンを簡単に設置することができます。
こんなのが簡単な設定で配置できちゃいます。
もちろん設定方法などは公式サイトで詳しく説明しちゃってくれています。
4・PCやスマホなどで見た目が変わるレスポンシブデザイン。
今や当たり前となったレスポンシブデザイン。
ブログを見てくれる人の端末に合わせてデザインや幅が最適化されることをレスポンシブと言います。
そんなレスポンシブデザインが何もしなくても最初から設定されています。
パソコンから見たススムログ。
スマホから見たススムログ。
ちょっとサイズ感がおかしいですが見る端末によって横幅が変わっているのがお分かりでしょうか?
そしてレスポンシブを最適化することはSEO的にも効果があるとされています。
つまり端末に合わせた表示方法を取ることで、Googleの検索順位に良い結果をもたらせやすいってこと。
こういう面倒な設定も最初からしてくれています。
5・広告の位置を簡単に収益性の高い位置に配置できる
ブログを書いてお小遣い稼ぎしたい人も多いと思います。
ブログで広告収入をGETできる代表的なものがGoogleアドセンスですよね。
そんなアドセンス、貼る位置によって収益性、つまりクリックされやすさが断然変わっていきます。
僕が思う収益性の高いアドセンスの位置は、記事の途中に1つ、記事の終わりに横並びに2つです。
ちょうどこの記事のアドセンス位置ですね。
スマホで見る場合、横並びに2つ設定していると、そのままだと縦に2つ並んで表示されます。
これって実はアドセンスの規約違反なのです。
スマホ画面に広告しか写ってないのは規約違反になってしまいます。
しかしsimplicityなら記事下に横並びに2つ(ダブルレクタングル)置いても、自動的にスマホでは別々の位置に配置される設定ができます。
しかも簡単に。
これはとても凄いことです。
自分でやろうと思ったらとっても大変です。
初心者では挫折しちゃいます。
6・ブログの記事本文を読みやすいような設定
ブログ記事が読みにくくては本末転倒です。
そのため最初から読みやすいように文字サイズや行間、画像サイズなど計算されて設計されいます。
ブロガーが執筆に集中できるように考えられています。
7・初心者にもわかりやすいマニュアルのようなサイト
どんなに素晴らしいテーマでも使い方がわからなければ意味がありません。
テーマのダウンロードサイトには初期設定からカスタマイズまで初心者にも理解できる記事がたくさんあります。
とりあえずテーマをダウンロードして初期設定さえしてしまえばブログを始めることができるでしょう。
そして現在も開発は続いていてドンドン改良されていくことでしょう。
まとめ
そんな素敵なWordPressテーマ【simplicity】これだけの機能が備わってなんと0円です!
無料です!タダです!感無量です!
僕も今日からこちらのテーマに変えたのでSEOや広告収入がどのように変化するかはわかりません。
今後も報告をかねてブログ記事にしていこうと思います。
最後に注意点をひとつ。
もしsimplicityをテーマとしてインストールするならば忘れずに子テーマもインストールしてください。
親テーマ(simplicity本体)を直接カスタマイズしてしまうと、親テーマのアップデートがあった場合カスタマイズがリセットされてしまいます。
そうならないように子テーマにカスタマイズをすることで親テーマに変更があった場合もカスタマイズした部分が残ります。
意味がわからなくてもWordPressは子テーマにカスタマイズを施す、と覚えておいてください。
というわけで今回は新しいWordPressテーマのご紹介でした。
コメント